2012年8月22日水曜日

臨地実習指導委員会について

動画9

 

imag0eCAS6ZI9W

ブログ用

 

 

                      大隅鹿屋病院
                      5階東病棟
                       副主任 田島 真弓

これから数ケ月間、大隅鹿屋病院で行われている委員会活動について紹介します。
第1弾臨地実習指導委員会について掲載します。
「臨地実習・・・?!」って思われる方も多いと思います。
発足して2年目の新しい聞きなれない委員会です。
私たち臨床指導者は、鹿児島県臨床指導者講習会を受講、終了した看護スタッフを中心に看護学生の実習の受け入れ、臨床指導をおこなっています。

DSCF0453          毎月1回行われている、院内臨地実習委員会活動(会議の風景)
   会議室が空いていない時間帯でも、スペースがあればどこでもすぐに会議が始まります。
image2CABL31LZ

現在9名の臨床指導者が「実習は楽しく、学べる環境つくり!!」を合言葉に各病棟で奮闘しています。
月1回行われる委員会では実習中に起こる大小様々な事例や、症例、学生が直面する、人と関わる困難さ、見るから観るへ変容していく過程、日々の苦しい記録、沈黙のカンファレンス(恐怖のカンファレンス)、慣れない環境での実習、ストレスなどから不眠・睡眠不足になる学生も少なくありません。
「実習は取り戻すことのできない、貴重な校外学習」そのためメンバーの熱い意見交換、情報交換が交わされます。時には会議が多くて場所が取れなかったりしても椅子と座る場所さえあればすぐ始まります。
病院には経験豊かな看護部だけでなく、知識豊富な医療スタッフが学生を見守っています。
私達、臨床指導者は学生が抱える問題を共有し、解決できるように直接指導するだけでなく学校やパラメディカルスタッフとの連携も充分に行いながら、学生の支援を行っています。

DSCF0447DSCF0449

 

 

 



                 実習の準備                臨地実習指導マニュアルを作成しているの
(ベッドメーimageCATAQA16Qキング:清拭:洗髪の実習セット)      で、実習前には実習要項と病棟マニュアル                   をチェックします。

    現在、大隅鹿屋病院では5月から成人実習が行われています。3名の学生が私たちの内科病棟で実習しています。
看護学生も頑張っていますが日常の業務を行いながら指導している私たちも必死です。
実習2週目を迎えようとしている学生が来週はどんな計画を立案し実践するか、非常に楽しみです。

2012年8月16日木曜日

大隅鹿屋病院:救急看護

ER

P1010168

 

 

 

 

 

                             大隅鹿屋病院
     救急看護認定看護師
                                                    中﨑 法子  
私は、救急看護認定看護師の中﨑法子です。
勤務場所は外来で主に救急を担当しております。趣味は食べる事、ゲームをすることです。
性格は短気でめんどうくさいことが大嫌いな性格です。認定看護師資格を取得していますが、勉強が好きなわけではありません。好奇心は強く、なんでかな?と感じたことから認定看護師資格取得に至りました。認定看護師を取得し、特に感じたことはチームワークの重要性です。
1人1人が役割を持ち、その役割遂行のため協力し合いながら一人の患者様の生命の危機を乗り越える。もちろん患者様や患者家族も重要なチームの一員です。助かりたい、助けたい思いが一つになって行われる医療だと私は思っています。im動画4411

救急の場は、救急外来だけではありません。発生現場から始まります。たとえば、電話で119をコールした方、119を受けた救急司令室、現場で処置し搬送する救急隊員、病院で搬入を待つ医療者側のスタッフ、初期診療に関わるスタッフ、入院病棟のスタッフ、検査、事務などこれだけでも数えられないほどの人々がかかわっています。
これが、多数の外傷者を出す事故や災害ではもっと多くの人々のチームワークが重要です。 imageCAVZWF7NS
今回より3か月に1回当院のブログを担当することになりました。
特に救急医療は一人では提供できません。
関わる人々すべてのチームワークです。
救急に関するトピックスを紹介し、私たち救急に取り組むスッタフの姿をお伝えしようと思います。
また、その時期特有な救急に関する疾患等にいて更新していきたいと思いますので、よろしくお願いします。 

訓練参加をし、救急時に備えています!!
   救急医療は、外傷や疾患によって突然、身体的な苦痛や生命危機が生じたあらゆる人々を対象とする医療です。突発的な外傷や疾患は、年齢、性別、時間、場所等は関係ありません。
そのため日頃の訓練を必要とします。昨年の津波、今年の竜巻や暴走による交通事故では一度に多くの方々が身体に重大な障害を受けられました。
疾患だけでなく、いつ、どこで起こるか分からない自然災害や事故に備え、年間を通しいろいろな災害訓練に参加することも救急看護の一つです。

 今年2月、海上保安庁の主催の洋上救急に参加しました。遠く離れた海の上での遭難や急病人の発生時に依頼があれば医療者が現場にいけるように訓練参加を重ねております。

                 (写真はクリックすると、拡大します。)

youjyou         海上保安庁 はやと洋上救急訓練同乗者(大隅鹿屋病院スタッフ)

kyuukyuusya

  

 鹿児島市立病院にドクターヘリ運行が決まり ました。(2011年12月~)
 当院のdoctor carも搬送連携の為に、ドクタ  ーヘリとの訓練に参加しました。

 

99


救急看護は、準備を常に整え迅速な対応をすることが求められます。何よりも身体に障害を受けた方の社会復帰を目標に日々頑張れる分野です。地域の皆様と一緒になり救命を考え、もしも目の前で人が倒れたら・・の設定でAED講習や一次救命 (胸部圧迫や人工呼吸)の講習会を行い普及活動している(Kanoya 5599)チームもあります
      
(メール会員参加自由です。)


ホームページ http://www.kanoya-aishinkai.com/ForPatients/i/i2.html
24時間体制で救急医療を行い、地域に密着した医療・看護を提供できるようチームで頑張っています。

皆さん、注意をお願い致します。
1.熱中症が多発しています。
熱中症で当院の時間外外来や救急搬送される方が増えています。
熱中症は外気温だけではなく湿度が関係します。湿度が高いと発汗による体温調整がうまくいかず、体内熱が上昇してしまいます。ハウスの中の作業や屋外での作業、水分と適度な塩分の補給を行うことが熱中症の予防につながります。
あれ?尿の色が濃い。 あれ?今日は尿の量(回数)が少ないと感じた方。
水分は足りていますか?
あれ?こんなに動いているのに汗が出ない。あれ?汗が出なくなった。
汗は塩分を伴います。適度な塩分摂取が必要です。
暑い日の水分摂取は、お茶や水だけではなくスポーツ飲料等をお勧めします。

2.発 熱
インフルエンザの方は少なくなり、一安心と思っていましたが、咳と熱で時間外外来に来られる方が増えてます。蒸し暑い雨の日や夜、クーラーや除湿を入れたまま休まれる方ご注意!ima8ge

3.虫刺され
ジメジメを大好きなムカデ登場!夜間布団の中に、あるいは洗濯物の中、靴の中に、夜間 ちょっと庭先にサンダルで出かけムカデに刺されて時間外外来に受診される患者様が急増してます。
ムカデに毒はありません。赤くはれるのは、アレルギー反応です。刺されたところは、水道水でよく洗い流しその後、氷等で冷やすと痛みも治まります。(蚊に刺されても赤くはれるのもアレルギー反応です。)
アレルギー反応の強い方は、息が苦しい、全身に発赤が出たなどの症状が特に30分以内に出ることがあります。アレルギー反応が出現時は病院受診が必要です。

 今年の夏を、皆さんと一緒に元気に乗り切りましょう!!

2012年8月10日金曜日

大隅鹿屋病院:部署紹介 居宅介護支援事業所

入院中の患者様にも、退院後の生活が不安なく送れるように関わりを持つとともに、要介護Ⅰ~要介護Ⅴまでの方を対象として、支援サービスを行っています。

動画4264

P1000998imageCA6FZR2X

          大隅鹿屋病院 
          居宅介護支援事業所

             副主任 山本 利明

   居宅介護支援事業所は、6名のケアマネジャーがいます。私たちケアマネジャーは介護保険制度の中で、在宅生活されている高齢者の方々が介護保険の在宅サービスを利用する際、利用者と面談し心身の状態の確認や困っている事などを聞きます。次に居宅サービス計画書を作成し自宅でサービス事業所の担当者を呼び担当者会議を開きサービス利用を開始します。サービスが開始されると定期的に利用者の自宅に行きサービス利用状況の確認や感想など聞きます。

                (写真はクリックすると、拡大します。)

P1010005

              (利用者様・第一優先をモットーにしています。)

ここ数年相談が多くなってきているのが末期がんの患者さんです。介護保険というと高齢者の老いに対する手当てと考える方もいますが、末期がん患者様もサービスを受ける事ができます。

末期がんの方が「家に帰りたい」という思いを私達は適えるため、介護保険が提供するサービス内容から適切な情報提供を行い、そして何よりも医療従事者と在宅生活をつなぐための橋渡しをしています。

P1000996

P1010066

 

 

 

 

 


事務所では、ケアプランの作成・訪問記録等      リハビリスタッフと、ADL等退院後の確認
の処理を致します。                     調整を行います。

P1010130

illust652_thumb

       鹿屋市:肝付町:東串良町:大崎町の利用者    様のご自宅を訪問し、医療従事者と在宅生活    をつなぐ橋渡しをしています。


imageCAAG42TFC以前、夜にご家族と話し合いを行っている最中に「今すぐに病院から連れて帰りたい」という希望を告げられ、病院側へ情報伝達をしたところ、病院スタッフが迅速に対応し、実現へと働きかけができました。「終末期を迎えた方の希望を適えたい!」その思いが患者様を取り巻く全ての人を動かす原動力となる事を改めて痛感しました。このことをいつも心に抱きながら在宅生活が、より快適で有意義な日々を送れるようにこれからもケアマネージメントに取組んでいきたいと思います。

2012年8月1日水曜日

訪問看護ステーション「花みずき」ブログ⑪


「ペットの死と向き合って」 愛犬(ラブ)との思い出

image1CAK8Q4EEP1010141

imageCAYB3ZPX

             訪問看護ステーション 「花みずき」
                         訪問看護師  本村 千穂

皆さん、いつもブログ見ていただきありがとうございます。長く続いた梅雨もやっと明け、今度は暑さで毎日奮闘中です。みなさんのところは、どうですか?

   さて、突然ですが、今回は私の悲しい体験のお話をさせてください。
それは、実家で飼っていた愛犬(ラブ)が先月亡くなったことです。私は幼いころより犬が大好きで、家の犬は生まれえ来るたびメス犬でその子達が、また次の子を産むと必ずメスがいました。
犬は子だくさんと話を聞いたことがありますが、うちの子達は多くても2匹しか生まれずメスでした。おかしな話です。私の親族もほぼ女の子が多く、犬も人間も「女系家族」のようでした。
その子たちが年を重ねて行き老衰で亡くなってしまったころに、私が看護師の仕事を初めて、夏のボーナスを生まれて初めて貰うころ人生で初のペットショップという所で犬を見に行きました。
そこで飼われている子(犬)達は1人1人に賞状がある子達でした。
IMGimageCAZJNL1U                                                                             愛犬「ラブ」とのいっぱいの思い出は
         私にとって一生の宝物です。

  初めは、101匹わんちゃんを見て主役でいるダルメシアンと言う犬種が欲しくて両親と話しあいながらいろいろなペットショップを見に行ったことを覚えています。
最後に行ったペットショップの店員さんが昨日まで(ダルメシアン)子犬がいたけどまた来月かなと言われて次のショップに行こうとした時、店の隅っこの小さなゲージに少し大きくなって狭そうに寝ている子犬がいました。その子がラブでした。
店員の人がこの子の兄弟は皆買い手がついたが、この子だけ残ってしまい約1カ月。このまま大きくなっていくと売れなくなるからかわいそうだが、処分するしかない。と話していました。
人間の身勝手な理由でしたがその時私自身もこの子を自分が飼いたいと思っていませんでした。今欲しいわんちゃんを諦めて飼いたいとはおもえなかったのは事実です。
ですが、父も母も一目で気に入りこの子で決めたと一歩も引きませんでした。
半分は納得がいかないままでこの子を連れてかえりました。ドライブで車に乗せると外を見たくて私の膝の上に乗り外を眺めたりやんちゃで、態度の大きい妹のようでした。ラブは食いしん坊で餌を皿に入れると待ての合図をだし、待て姿勢が上手にできたら「よし」の合図で食べ始める子でした。きちんと利きわけているような利口な子でした。 imageCAAO14O6

   家族の中で特に父親になついていました。私が結婚をしたいと、主人を家に連れてきた時も、結婚して子供が次々にできて、太りすぎるために定期的に運動をするときも、いつもラブは家族と一緒に歩きました。
お気に入りの散歩コースは、以前線路があった道を歩き海につながる長い道でした。海の中に入り遊ぶ姿を今でも思い出します。
そんなある日、両親から「ラブがガンになっているらしい。口の中にできるガンであること。さびしいが安楽死ではなくラブの寿命をまっとうさせてあげよう。最後まで家で看ていこう」と言われたのが昨日のように覚えています。動物もガンに侵される世の中です。
ガンの腫瘍は、片方だけ大きくなり、たんこぶおばあちゃんになってしまいました。
実家に帰るたびに犬小屋を覗き込み、大きくなっていく口の腫瘍(たんこぶ)が痛々しかったです。血を流しながら、歩いて足跡も赤く染まってしまう程でした。家族や、仕事が忙しく実家にはあまり行かなくなったある日母からの1本の電話でした。「ラブちゃんが亡くなったの。今、動物の火葬場に来て火葬してもらって、お墓に入れてあげるところ。
昨日お父さんと見に行った時は、あまり餌を食べないから、心配になって朝早くに見に行ったら一人で亡くなっていた。もう、悲しいから生き物はもう飼わない」の電話でした。
私も母親の声も涙で何を言っていたかわからない程泣いていました。動物も人間も最後の看取りはとても大変で心身ともに疲れが出てしまうものです。P1010143
P1010145

 

 

 

 

 


現在、私は訪問看護師として、{鹿屋市(輝北:吾平を含む)・肝付町(高山:内之浦を含む)・志布志市・東串良町・大崎町・錦江町}を、訪問しています。道によっては道幅が狭く、離合するのがやっとの場所もありますが、安全運転に心がけています。
訪問する際はバイタルセット(血圧計:聴診器:体温計等)の他、必要物品は台車一杯になります。

P1010131

  人間も、動物(犬)もかけがえのない家族を亡くした時は、さびしさや哀しさと同時に、楽しかった思い出も振り返ることができます。今思えば、しぶしimageCABSO0KDぶ飼ってしまった自分がとても恥ずかしです。ラブとの一杯の思い出はまた今度、飼うであろう犬とまた同じように作って積み重ねていきたいです。大切な命なので大切に一緒に年を重ねていきたいです。
長くなりましたが、これで私のお話は終わりです。これからもよろしくお願いします。そしてありがとうございました。