2011年5月27日金曜日

3・11東日本大震災 医療支援活動に参加して

 看護部 150   30-01
   大隅鹿屋病院                 徳洲会東京T-MAT本部に集合し、深夜11時被災地へ出発
       看護師(5階西病棟)
                    北野 博文

  昨年11月に名古屋から地元の鹿児島に戻り、大隅鹿屋病院に勤務しています。
当院で初めて、T-MAT(徳洲会医療救援隊)の存在を知りましたが、自分がその一員として活動するとは思いもしませんでした。
当院第1陣の活動報告を受けたときに、「自分にも何か出来ないだろうか。どんなことでもいい。」
という衝動に駆られ、災害支援スタッフの募集に手を上げました。
 4月7日深夜に東京を出発して間もなく、現地は最大級ともいわれる余震に見舞われました。
翌日到着した気仙沼市立本吉病院では、外来患者さんが昼夜を問わず、すがるように来院し診療や処方を求めてきます。前日の余震の影響がかなり大きく、精神的にも体力的にも住民の皆さんは憔悴しきっていました。
  R0010772R0010767R0010760 R0010748R0010683R0010633
 
R0010769
 到着した気仙沼市立本吉病院の1階は、津波浸水被害にて受付、外来診察室、検査室 等 すべて使用不能、2階の病棟にて外来診療 、投薬をしました。

そんな中で、私が心がけたのは笑顔です。このようなときにどんな言葉をかけていいのか、自分にはまったくわからなかったからです。そして、「病院はきっと安全」、「病院は助けてくれる」願いにも通じる、患者さんの心情が痛いほど感じられたからでもあります。
「昨晩は怖かったよ」、「慌てて家の中で転んじゃって」、「眠れないの」、「怖くて息子とずっと抱き合って夜を明かしました」といった皆さんのお話に、ひたすら耳を傾けました。
「言葉はうまく交わせなくても、笑顔はきっと伝わる」と信じて活動にあたりました。  R0010715 R0010724
R0010727 R0010730 今回の活動を通して、看護師としての枠にとどまらず、人間として成長出来たと思います。
同時に、「看護師の仕事とはいったい何か」、そんな大きな課題を与えられた気もします。
自分の短いキャリアの中で、誰かの役に立てたこと。これは意味のあることだと思います。
看護師として初めて胸を張れた気がします。
貴重な経験をさせていただき、チャンスを与えて下さった皆様に深く感謝いたします。

2011年5月20日金曜日

大隅鹿屋病院 訪問看護事業所ブログ ①

今月より、訪問看護のブログを始めることになりました。
訪問看護について興味のある方や、訪問看護って何をしてくれるの?と知りたい方など多くの方に訪問看護を身近なものに感じて頂ければ嬉しく思います。
私も訪問看護を始めて、ようやく1年が経とうとしていますが、最初は訪問看護について教科書や実習で携わった程度で、私自身 訪問看護を理解出来ていませんでしたが、訪問看護で仕事をするようになり、訪問看護の奥深さを感じる毎日です。
病院の外に出て患者様のご自宅へ訪問すると、病棟では感じることの出来ない、穏やかな時間が流れています。病院で聞こえるモニターの機械の音や、人の行き交う足音は聞こえません。当たり前ですが、外からは鳥の声や虫の泣き声の自然の音や、生活の音が聞こえてくるその中で、訪問看護を行ないます。患者様も病院にいるときよりも、穏やかな表情のような気がします。

訪問 001 ただ、病棟のように近くに医師や看護師や医療スタッフはいませんので、1人で訪問します。医療物品も揃っていませんので、自宅にある物や生活の中にあるものを利用・工夫しながら訪問看護を行い、自宅で安心して療養出来る様に援助していくのが、訪問看護の役割の1つです。
自宅で療養するには、家族の協力が必要不可欠な状態の時もあります。家族は今まで行なった事がないオムツ交換や、医療器具を扱わなくてはならない事もあり、精神的にも負担が大きくなりやすいです。そこで、訪問看護師が助言や指導を行い”相談役”となり安心を提供することで、精神的な不安や自宅での療養生活をサポートしていきます。

ここで、私が関わった事例を紹介します。
Aさん:大腸がん/人工肛門あり・肺・肝臓にも転移あり。ターミナルの状態でしたが症状は落ち着いていた為、本人・家族の希望もあり自宅へ退院されました。病名は本人には未告知、家族には告知してありました。介護は主に娘さんが関わっていましたが、娘さんにも家庭があり母親(妻)への介護指導も希望されていました。主治医も気にかけて下さり、連絡・相談しながら薬の調整したり娘さんもとても協力的で、お父さんの希望を叶えてあげたいと頑張られていました。しかし、いつ病状が急変するか分からない状況で家族の不安は強く、奥さんは最初「私は出来ない」「娘がしてくれているから」と言われていました。訪問看護の中で、ケア・介護について説明を行い、不安を傾聴し何が不安なのか?何が出来ないのか?訪問看護で何が行なえるのか、社会資源の活用についてなど調整する中で、少しずつ奥さんの不安が軽くなり自信がついてきたのか、患者様の介護だけでなく自分の健康にも目をむけるようになっていく姿を、目の当たりにするようになりました。
訪問看護は患者様を支える家族への援助も、重要なのだと気づかされる事例でした。
                                                                        訪問 011訪問 010
国の政策で在院日数(入院期間) も短くなり、急性期を逸した患者様の療養の場は在宅へシフトされている現状です。訪問看護では医師の診療の補助や、日常生活の援助の他に家族支援・援助が大きな役割」となります。
今回は、家族への支援について取り上げました。これから、訪問看護での出来事など毎月更新していく予定です。ブログを通じて、より多くの方に訪問看護を知ってもらい、興味を持って頂いたり、訪問看護師として働いてみたいと感じて頂けると、とても嬉しく思います。
初めてブログに投稿したので、つたない部分もあったかと思いますが、ご了承下さい。
訪問看護同様、ブログも少しずつ慣れていけるといいなぁ~と思っています。♡♥
今後とも、宜しくお願い致します。                   もうすぐ2年目の訪問看護師より           

2011年5月16日月曜日

看護の日のイベントを行ないました

    毎年5月12日は「看護の日」です。
近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、5月12日に制定されました。
1965年から、国際看護師協会(本部ジュネーブ)は、この日を「国際看護師の日」に定めています。当院も毎年「看護の日」にちなんで、色々なイベントを行なっております。
  今年は、「看護の心をみんなの心に」をメインテーマに、地元のホームセンターきたやま様の駐車場一角をお借りして、健康相談(血圧・体重・体脂肪測定)・栄養相談・介護相談・リハビリ相談を行ないました。当日は、台風の影響等で天候を心配しておりましたが、幸いにも曇り空が続き買い物帰りのお客様、店長をはじめ従業員様、総数80名の方々にご参加頂きました。
皆様方に少しでも「看護の心」、「ケアの心」、「助け合いの心」に触れて頂き、ご自身の体を振り返り見る良い機会となり、こうした心を老若男女を問わず育むきっかけとなれば、幸いです。

 P1270685 P1270643P1270678 P1270581P1270659  P1270608P1270693 P1270619

今回、ホームセンターきたやま様には店長をはじめ、従業員の皆様方にご協力頂き、大変お世話になりました。有難うございました。