2012年1月31日火曜日

大隅鹿屋病院  訪問看護事業所ブログ⑥

訪問看護に携わり一番心に残った事、それは家で”看取る”という事
  訪問看護

                                                      大隅鹿屋病院 訪問看護事業所
                                                                   訪問看護師 西迫 真美

こんにちは。早いもので年が明けて1ヶ月が経ちました。
皆さん、年末・年始といかが過ごされましたか?
去年の12月は、私が訪問看護に配属されてから3年のうちで最も忙しい年となりました。


‘お正月までには退院したい‘      image
‘お正月だけでも家で過ごしたい‘など

家で過ごしたいけれど、自分達だけで生活するには病気や薬・
医療処置・介護に対して不安や心配が残る。
そのような患者さん・家族が年々増えているからです。

普段生活している時には気付きませんが、私たちもちょっと旅行
に行ったり、遠出をしたときには家に帰るとほっとしますよね?
誰しも居心地の良い空間・場所というものがあるはずです。
皆さんはどこで生活し、人生の最期を迎えたいと思いますか?
今回は、そんな人生や最期の話をしたいと思います。

私が訪問看護に携わり一番心に残っていることは、家で看取る”ということです。
最初は”看取る”という意味すらよく解かりませんでした。

しかし、住み慣れた家で家族に囲まれ、家族が死を惜しみながら最期まで声をかけ、静かに息を引き取る光景の一部始終を目のあたりにした時、
私は感動して家族と一緒に涙を流してしまいました。

中学生の時、私の祖母は暗く殺風景な病室で、一人ポツンと遺体になって小さなベッドに横たわっていました。
それが私が最初に経験した”死”です。
何が起きたか分からず、怖くて祖母に近づき声をかけることすら出来ませんでした。

そのような死しか知らなかった私は、こんなにも温かく見守られながら、安らかに眠る死があるということに余計に感動し、人の死が”キレイだ”と思えたのだと思います。

その後も幾度となく家で息を引き取る光景を目のあたりにしてきましたが、人の死から学ぶことはとても多いです。
死を持って人の生き様を学び、死があるからこそ命が尊いものだと思え、自分の人生を見つめなおす機会となります。
死を持って自分はどのように生き、死にたいかを考える機会となります。
人の死は、残された人にとってとても意味ある時間を残してくれます。

clip_image002[6]

clip_image002[4]

 

 

 

 


     写真は私の実家(錦江町) 居心地が一番良く、心休まる場所です。

昔は家で人が亡くなることは当たり前でしたが、高度医療が発達するにつれて延命がすることが最善であるという風潮が流れ、死というものを忌み嫌うようになり、死を話題にすることがタブー視され、病院で亡くなることが多くなってしまいました。
しかし、最近は不必要な延命や”生かされている”という言葉をよく聞くようになりました。
入院して治療をすることが必ずしも良いこととは限りません。
入院させずに家で看ることが悪いことでもありません。
ただ、延命するのも治療をせずに家で過ごすのも、本人や家族の希望次第です。

人は必ず遅かれ早かれ死が訪れます。
それが明日なのか、数年後かは誰にも分かりません。
そうなった場合に、自分がどこまで治療を望むのか、最期どのように死を迎えたいのかを、普段から考えてほしいと思います。

もし、家族を家で看取りたいと思う方がいれば、その時は全力でお手伝いさせて頂きたいと思いますので、是非、医師や訪問看護師へ声をかけて下さいね。

2012年1月30日月曜日

指宿:菜の花マラソン大会の救護活動

                                                                            大隅鹿屋病院 ICU(集中治療室)勤務
      illust3576_thumb                                                                      泥谷(ひじや)  菜津美
IMG 泥谷 菜津美③スタート地点21月8日(日)に、指宿菜の花マラソン大会の救護に行ってきました。
私が救護に参加するのは、去年と今年の2回目です。去年は小雨もあってかなり冷え込みましたが、今年は天気も良く去年よりも暖かかったです。
今年から菜の花マラソンの10㎞コースが無くなりフルマラソンのみとなりましたが、参加者総数は18,334名だったそうです。                                        
          
 Drカーをバックに、救護参加者全員での記念写真

④記念写真①ミーティング②スタート地点1
             菜の花マラソン大会:スタート前のミーティング

午前9時よりスタートでした。初めてスタートを見学しましたが参加者が多くて、全員スタート通過するのに20分もかかりました。仮装して参加している方もいて見ていて楽しかったです。
今回当院のDrカーは開聞クリニックの待機だったので、救急要請があるまでは開聞クリニックの方々のお手伝いをさせて頂き、ランナーの応援や水やお茶を配ったりしました。
簡単そうに見えて水などを渡すのが意外と大変でした。
今年はCPAが1名あり、AEDを持った自転車隊により心肺蘇生を行いすぐに戻ったそうです。
その後はDrヘリにて鹿児島市内の病院へ搬送されました。自分たちが直接かかわれなかったのが少し残念です。

⑥救護本部2

⑦救護本部3
                       救 護 本 部

私達は1名救護本部で、血圧低下と低酸素で病院へ搬送しました。
その選手は歩いてでもゴールしたいと訴えられましたが、Drの説得でようやく病院へ搬送しました。皆さんきつそうなのに、それでも走りたいという気持ちがすごいなと感心してしまいました。
まず、私には途中でくじけてしまいそうな気がするので、フルマラソンに出る勇気はないです。
だから、参加者の方々はすごいなと思います。
当院からも何名か参加していましたが、全員完走したようで良かったです。
毎年走っている参加者は、なんできついのに参加しているんだろうと思うそうですが、何故か翌年も参加してしまうそうです。不思議ですね?(@・@)
今年CPAが1名ありましたが、それ以外は大きな怪我などもなく終わり良かったです。
私は今まであまり救護活動に参加する事がなかったため、また機会があれば参加出来たらいいなと思いました。

⑧任務終了   ③スタート地点2      お揃いの黄色いスタッフジャンパーで任務終了!(ゴールした当院の職員を激励)

大隅鹿屋病院 訪問看護事業所ブログ⑤

訪問看護車から見える秋の紅葉
(ブログへの掲載が遅くなり申し訳ありませんでした。ブログ担当者)訪問看護
                                                            大隅鹿屋病院 訪問看護事業所 
                                                                     訪問看護師 佐藤 千佳子

はじめまして。
訪問看護師として入職して、10ヶ月が経とうとしています。
大隅地区の利用者様の自宅に訪問して看護を提供する仕事をしています。
私自身病院内で看護の仕事を20年ほど行なっていて、以前より訪問看護の仕事に興味があり、ここ大隅鹿屋病院で働いています。
初めてのことばかりで、戸惑うこともあり毎日学ぶことも多いですが、看護することが好きなので前向きに頑張っています。
利用者様だけではなく、介護する家族との関係性を考えて関わることが在宅の特性です。
又、利用者様・家族に受け入れてもらうには自分の振る舞い・気遣い・マナーなどの接遇が重視されます。「看護をさせていただいている」という気持ちを持つことが大切であると思います。毎日、訪問看護の車で利用者様の自宅へ行くときに季節によって風景が変わり、季節を感じることが出来ます。
利用者様との会話の中にも、天気の話や季節のことなどの話から始まりケアを行います。
ケアだけではなく、普段の会話から利用者様の生活の歴史や家族との関係や生活習慣などを知って、利用者様にあった看護を提供していきます。
そのためには、観察力・判断力・看護力が必要になりますが、まだ自分自身足りないところばかりです。これからも学ぶ姿勢を大切に自分に足りない部分を補い、利用者様に信頼してもらえる訪問看護師として頑張りたいです。

              今、紅葉が綺麗な季節です。
       訪問途中で、私が好きな景色をご紹介します。
GEDC0045

GEDC0049GEDC0046 GEDC0051  GEDC0050 GEDC0048写真は、病院近くの田崎神社の隣の公園で、訪問時にはここを通って行くことが多いです。
銀杏の並木が道路沿いにあり、その葉は黄色に色づき風が吹くとヒラヒラと舞い散ります。
下には黄色の絨毯のようでとても綺麗で心も和み、そのような癒された気持ちで利用者様の自宅へ訪問しています。春には桜・6月には紫陽花・秋には紅葉など訪問途中にみることが出来て、毎日元気に訪問しています。
これからも寒さも厳しくなり体調も崩しやすい季節となりますので、風邪・インフルエンザなど流行りやすくなりますので、皆さんも手洗い・うがい・外出時にはマスクを付けてくださいね。