2012年12月27日木曜日

訪問看護ステーション「花みずき」ブログ⑭

訪問看護の醍醐味?!在宅での薬の管理について

illust36324_thumb

本人写真

 



       
           訪問看護ステーション

                          「花みずき」
 訪問看護師  野間川内 有紀

  訪問看護に興味を持ってもらうため、訪問看護とはどういうものなのか、訪問看護を少しでも、知ってもらえるようにと、みんな あれこれ考えながら、ブログを更新しています。
訪問看護を身近に感じていただけるように、訪問看護の魅力などを分かってもらえたら、という事で、今回は私なりに訪問看護を紹介してみたいと思います。

今は看護科目の中に、在宅看護という教科があり、訪問看護の実習も必須科目となっているようです。私たちが看護学生の頃(10数年前?(笑))は、訪問看護のことは、教科書でサラッと習う程度でした、在宅看護という科目もなかったと思います。illust53622_thumb
訪問看護師も、病棟の看護師も、外来の看護師も、基本は同じです。
大きな違いはなんでしょう、看護を提供する場所が、病院か、自宅(在宅)かという違いでしょうか。
例えば、身体の清潔の(入浴・清拭)介助をする。独りでは入浴が困難な方を看護師が、手助けを行ない、安心・安楽に入浴してもらう。
病棟の場合、病院の浴室に行き介助するのですが、浴室までの移動や、必要物品、病院内で整備されている事が多いと思います。
訪問看護の場合、入浴を介助するにあたり、浴室までの導線を確認し、患者さんは移動可能か?自宅の浴室はどうなっているか、段差は?浴槽の深さ?など介助するにあたり、問題はないか?どのようにすれば、問題はクリアーできるか?など確認したり、分析したりします。自宅にある物をどのように工夫したら安全か、どのような補助具があったら良いかなど検討したりします。

例えば、薬の管理をする場合。
病院では、決められた場所に管理し、決められた時間に配薬すると思います。訪問看護では、患者さんが、今までどのように薬を管理していたか?それで問題はなかったのか? 問題がある場合は、薬を正しく服薬してもらうにはどのように、薬を管理してもらえば良いか?どうすれば飲みやすくなるか?どうしたら飲み忘れないか?家の中を見渡しながら、検討しますが、次回訪問までは、患者(家族)さんが管理されるので、患者さんに薬の服用方法や作用など理解してもらえるように説明したりします。
                 (写真をクリックすると、拡大します。)

GEDC0901

GEDC0525

 

 

 

 

 


GEDC0528

GEDC0531

 

 

 

 

 


訪問看護に携わり、私は今まで 病棟や外来で仕事しながら、こんなに考えて患者さんと関わっていたかな?と思い返すことがあります。以前他の病院で、病棟看護師として勤務していたときに、入院してきた患者さんの薬を確認すると、薬が沢山余っていて『薬 飲んでなかったんだー、薬飲まかったから悪化したのかなー』と思うことがあったりしました。
その人が入院治療で病状が良くなり退院する際、薬を準備し渡すとき、私は自宅での薬の管理方法を確認などしなかったし、どうしたら飲み忘れなくなるか、など検討して助言したりは、していなかったように思います。

GEDC0476GEDC0898

 

 

 

 

 

GEDC0896GEDC0908GEDC0897

訪問看護で、患者さんの自宅に足を運び、生活環境を見て、見えてくる問題点、それを改善して、患者さんが、自宅で安心して療養できるよう、いろいろ考えたり、調べたり、苦悩する日々もあります。しかし、患者さんが、家で入浴出来て「気持ちよかった」、薬の管理が上手くいき「毎日、薬飲んでいるよ」と、自分の考えた事や工夫が、患者さんの喜びにつながったり、その結果 生活の質(QOL)が向上すると… 本当に『良かった』と安心するとともに、訪問看護のやりがいにつながっていくのだと思います。
illus1t1953_thumbもちろん、病棟や外来で勤務していた時も、看護師として患者さんが、病気が治り良くなると、嬉しく思っていましたが、訪問看護は、その看護師の看護観やアセスメントや判断が、患者さんに直接影響することが多く、大丈夫かなー?と不安に感じこともありますが、患者さんから直接良い、反応が返ってくると、「よし、次の訪問先も頑張ろう」と私自身が、元気になります。

今、看護師の職場は在宅にも拡がりつつあります。そこには、看護の本質があるように、私は感じます。在宅看護に足を踏み入れてみませんか?
もしたしたら看護の世界が広がるかもしれませんよ。

0 件のコメント :

コメントを投稿

コメントの記入者の欄は「名前/URL」を選択してください。

記入は名前だけでもかまいません(^_^)。